この原稿を書くにあたり、森本さん(仮名)とその周囲の方々より情報を提供していただきました。記してお礼申し上げます。また、他に参考になるご意見を頂戴した数多くの方にも、感謝いたします。 なお、この話はある程度実話に基づいたものですが、関係者が特定される危険を回避するため、具体的なエピソードはまったくのフィクションであることを最初にお断り申し上げておきます。 ハラスメントが日常化する構造 どうして大学院でハラスメントが起きるのかを、まず考えておく必要があります。電車の中の痴漢や会社の上司からのセクハラはよく知られていますが、大学院でのハラスメントはそれほど有名ではないと思います。しかし、おそらくどこの大学院でも、多かれ少なかれハラスメントは起きているという指摘もあります。 ここでハラスメントとは、セクシャルハラスメントに限定せず、アカデミックハラスメント、パワーハラスメントなどの総称として用います。実際、大学院で起こるハラスメントは、単純なセクハラという場合はむしろ少なく、セクハラとアカハラが複雑に絡み合った形でハラスメントが行われるケースが多くあります。 大学院というところは、研究をするところだと言われていますが、より正確には研究し、成果を上げて、学位を取得するところです。修士課程は修士の学位を、博士課程は博士の学位を取得することが、最終の目的となります。学位の取得のためには、論文を書いて審査に合格する必要がありますが、どういう基準で学位が授与されるかはけっして明確であるといえません。ある大学では博士学位が授与されるような論文でも、別の大学では授与されないということもあり得ます。それは、審査をする人が違うからです。 学位論文の審査をする審査員には、主査と副査がいます。主査と副査の合議制で学位の授与が決定されますが、主査はその院生の指導教授がなります。副査は同じ大学院に所属する別の教授がなり、博士論文については学外の人(他大学の教授)も関わります。主査は論文作成段階から指導しますが、副査はできあがった論文を読んで判断します。学位論文として提出していいかどうかは、主査が判断します。つまり、主査=指導教授がダメだといえば、提出させてもらえませんから、審査すらしてもらえないということになるわけです。 ということは、院生と主査=指導教授との間には絶対的な力関係があることが分かります。院生がいくら努力していても、教授がダメだといえば学位はもらえません。この力関係が、ハラスメントを発生させる誘因になっていることはまず間違いありません。 ちなみに、大学教授にも転勤はあります。指導教授が転勤してしまった場合、別の教授につくことになりますが、指導の方針が同じとは限りませんし、前の教授の考え方を継承してそのまま研究させてくれるという保障もありません。教授の転勤で研究者人生が狂ってしまった人もたくさんいます。もちろん、転勤だけでなく、教授が病気で退職したり、死亡したりしても、事情は同じです。 もうひとつの誘因は、大学院ないし研究室の閉鎖性です。外部の目に触れることはありませんし、教授はその世界の王様で、助手や事務職員は家来、あとの院生たちは皆奴隷であるかのような研究室すら存在します。それが外部の目に触れることはありませんし、あるとしても学内の他の研究室や事務方に見つかる程度です。そして彼らは、それを止める力などもっていません。とくに教授が研究者としての知名度があり、科研費をはじめとする財源を学外から取ってこれる人の場合、大学にとってはいてくれるだけでありがたい存在ですから、事務方も皆、教授に頭を下げてペコペコしています。研究室内のことに口出しするなど、到底不可能です。 院生は自分が研究したいテーマがあるからこそ、それに合った指導教授を選んで研究室に所属しているわけです。企業で上司にセクハラをされた場合は、会社に相談して別の部署に変えてもらったり、転職したりすることもできますが、研究室を変わるということはそう簡単にはできないのです。仮に研究室を変更すると、それはもう、教授にとっては「裏切り者」です。さらに、たとえ別の大学院に移りその教授と毎日顔を合わすことがなくなったとしても、学会や研究会に行けば、嫌でもその教授や教授の従順な番犬たちに会わなければなりません。当然彼らは、「裏切り者」という目線で見てくることでしょう。 権力を行使しまくるセクハラ教授 森本さんは修士課程の院生です。学部で勉強したテーマに興味が湧き、教授の薦めもあって大学院に進学しました。修士課程に入り、順調に研究を進めていた森本さんでしたが、一つだけ気がかりなことがありました。今まで自分のことをかわいがってくれていた先輩が、ある日を境に研究室に来なくなり、休学した後に退学してしまったのでした。人一倍研究熱心で後輩たちの面倒見も良かった先輩が急に姿を消してしまったことに、森本さんは驚きました。別の先輩にそれとなく聞いてみたところ、知らないと言われますが、明らかに何かを隠しているように感じたといいます。やがてドクターの先輩から、彼女は指導教授と論文のことで口論となり、癇癪を起こして勝手に辞めていったのだと告げられ、森本さんはさらに驚いたのでした。先輩に連絡を取ろうとしましたが、携帯電話は解約したらしくつながらず、研究室近くのアパートからも姿を消していました。 修士論文に向けた研究の相談をしようと教授に面談を要求したときのことです。教授から「夜8時に私の研究室に来なさい」というメールが入りました。昼間に呼ばれると思い込んでいた森本さんは驚きましたが、教授は研究や講義でお忙しいのだろうと思い、指定された時間に研究室を訪ねることにしました。研究室に行ってみると、教授が一人で待っていました。森本さんが相談を持ちかけようとしたとき、「腹が減ったから、晩ご飯を食べに行かないか」といきなり誘われました。森本さんも夕食がまだだったのと、教授からのせっかくの誘いは断れず、一緒に食事に行くことになりました。食事は近所の定食屋だろうと考えていたのですが、なぜか居酒屋でした。しかも、個室になった座敷を教授が指定したのです。たしかに、個室は静かで食事をしながら研究の話をするには適当な場所でした。しかし教授は、いきなりアルコールを注文し、森本さんにも飲むように言います。お酒が強い方ではなかった森本さんは困惑しましたが、教授からの酒を断るわけにもいかず、少しだけ飲むことにしました。酒や料理を間に挟み、論文の話が始まったのですが… 「まあ、ここの修論は、私がいいと言えば通るから、心配しなさんな」と、いきなり教授が言ったのでした。教授は研究科だけでなく、大学でも広い人脈の持ち主でした。学長とも懇意にしていて、前年に開催された学長選挙では現学長を当選させるための票集めに奔走し、その当選にもっとも貢献した人物でした。学内では学長ですら頭が上がらない教授だったのです。しかも、外部からの金集めがうまく、大学や研究科にとってなくてはならない存在でした。教授が指導した院生が論文を落とされたなどということはほとんどありません。仮にこの教授の院生の論文に副査が言いがかり(実はほとんどが正当な指摘)を付けると、その復讐か何か知らないが、相手のゼミ生の論文を適当な難癖を付けてすべて「不可」にしているという噂すらありました。 森本さんが酔ってきたのを察した教授は「これじゃ、論文の指導はできないね」と言いながら、食事をすることを勧めてきました。そして、その帰り道… 「酔っているみたいだし、家まで送るよ」と教授が言い出したのです。大学の近くに住んでいた森本さんは丁重にお断りしましたが、「私が誘って飲ませてしまった。もし君が事故にでも遭ったらたいへんだ」とかなんとか言って、強引に森本さんの腕を掴み、一緒に森本さんの自宅に向かったのでした。森本さんのマンションの入り口についたとき、森本さんは「もう大丈夫です。ありがとうございました」と礼を述べ、部屋に入ろうとしました。ところが、「さっき、ちょっと飲み過ぎたようだ。すまんが、トイレを貸してくれないか」と教授が頼んだのです。見ず知らずの人ならともかく、相手は自分の指導教授です。森本さんは教授を自宅に入れ、トイレを案内しました。しかし… 翌朝、教授は森本さんの家から大学に出勤しました。大学では何食わぬ顔をしていたといいます。教授はそれまで、森本さんに連絡するときは大学のメールアドレスを使っていましたが、この日を境に携帯にメールが来るようになりました。しかも、毎日何通も、研究と関係のない、どうでもいい内容のメールが来るのです。教授は水泳が趣味だったようですが、一緒にプールに行かないか?と森本さんを誘ってきたそうです。また、学会に出張するのに同行するようにとの連絡がありました。1泊2日の出張です。だいたい何が起きるか想像できた森本さんは怖くなり、直前に病気になったと嘘をついて学会を欠席しました。しかし、研究室内では、森本さんが学会に行きたくないから仮病を使ったのだという噂が流れ、森本さんは教授に対してとんでもない失礼な院生だと周囲から見られるようになったのでした。学会の後、教授や周りの院生の態度は急に冷たくなり、何か聞いても無視されるようになりました。明らかないじめを感じ取った森本さんは研究室に居づらくなりました。 大学は何もしてくれない 大学にはセクシャルハラスメントの相談窓口が用意され、何かあれば相談するようにというポスターも掲示されていました。森本さんは思いきって、今の状況を話してみることにしました。教授とのこと、居酒屋に誘われたこと、自宅に教授が来たことなど、包み隠さず正直に話しました。 学内で問題にしてもらえるのではないか、それで教授との関係が改善されるのではないかという淡い期待をもっていた森本さんでしたが、それらは見事に裏切られます。相談窓口は森本さんの訴えを受けて、それが事実であるかどうかを調べるべく、教授への聞き取りをしたそうです。すると教授からは信じられない返答があったのでした。 《教授の言い分》結局、大学は教授のこうした主張を全面的に受け入れ、それ以上森本さんの主張には取り合いませんでした。 厳しい現実 まるで淫乱女のようにされてしまった森本さんは、余計に苦しくなり、自分の研究室とはまったく関係ない女性の教授に相談することにしました。同じ女性として、彼女なら分かってくれるのではないかと期待したからでした。しかし、ここで森本さんは、厳しい現実を教えられます。 《女性教授の見解》女性教授はけっしてこうした現状を容認しているわけではなく、森本さんに理解を示し、親身になって相談に応じてくれたそうです。その上で、先に示したような現状を説明し、事を荒立てないように忠告したのでした。実は、これは彼女が大学院生の時、指導教授からハラスメントを受け、友人の弁護士に相談したときに教えられたものだそうです。そのころは大学に相談窓口などはありませんでした。しかし、窓口ができたとしても、時代が変わったとしても、中身は何も変わっていないのではないでしょうか。 セクハラ以外にもハラスメントはありますが、それはまた改めて。 |